こんにちは!
最近めまいに悩まされているジュエリーデザイナーの MASAKI です。
頭を動かす度にめまいがしてしまい、ここ最近仕事がほとんど手につきませんでした。
病院で診察してもらったところ、「良性発作性頭位性めまい」と診断。
この病気は誰にでも起きる病気らしく、頭の位置を動かすと突発的にめまいが起こる病気みたいです。
脳の病気ではないみたいだったので安心しました。
この病気は多くの方は自然治癒されるにたいです。
今回は疲れと睡眠不足により起きたのだろうとの事でした。
日によってめまいの頻度や症状の重さが違うのですが、だんだんと良くなってきています!
皆さんも体のケア―にはお気を付け下さいね。
さて、話は本題に入るのですが、今日は年末年始にかけてお作りしていたものをご紹介します♪
「C&」の Chitose Ohchi 様よりご依頼いただきましたアルファベット「C」をモチーフにしたブローチ。
アコヤ真珠のバロック型のものを使用しています。
写真のブローチはサンプルでお作りしたもので本番の1/2スケール。(本番用のブローチは現在制作中です。)
もちろん、パールの芯はねじれ芯を使用しています♪
※パールのねじれ芯についてはこちらのブログの最後の方で詳しく説明しています♪良ければ併せてご覧ください。
→https://www.heanect.com/2015/09/22/evanescent-ピアス制作-3
上写真はパールを留める芯を石座に溶接したときの写真です。
ご依頼いただいたブローチデザインのポイントは、パールを隙間なく並べてアルファベットの「C」を作ること。
今回はバロックパールを使用しているので、写真ではわかりづらいのですが、一つ一つのパールに合わせて芯の位置を変えて溶接をしています。
あ!?バロックパールについて説明してなかったですね。
バロックパールは真丸ではない、デコボコとした形の真珠のことを言います。
ポルトガル語で「Baroque(バロック)」 は「歪んだ」を意味し、そこからバロックパールと呼ばれるようになりました。
バロックパールの魅力は自然の中で偶然できた形にあります。
この世に二つと存在しないパールはとても魅力的ですね♪
サンプルでお作りしたブローチは白いパールを使用しているのですが、本番は下写真のパールを使用します!
海をイメージしたくなるオーシャンブルーのテリのいいパール♪MASAKI 好み!!
アコヤ真珠というと白いイメージが強いですが、自然に色づいたブルー色の物もあります。
この色もパール一つ一つが持つ個性。
中々普通のお店には売っていない素敵なブローチに仕上がりそうですね♪
現在制作している本番のブローチは「C&」様が手がけている「acoya project」のシンボルとして使用される予定です。
僕自身パールについて深く考えたことがなかったので、「acoya project」に携わることによりとても勉強になっています。
【acoya project 詳細】http://acoyapearl.com
今回ご依頼いただいた 「C&」の Chitose Ohchi 様は僕が人生でとても影響を受けた方の一人で、
たぶんこの方に出会っていなかったら、今のHEANECTはなかったかもしれません。
なので、「acoya project」に携わることが出来て大変光栄で嬉しいです。
今お作りしているブローチも含め、「acoya project」 の作品の一部は、2019/2/23よりオランダのプライベートミュージアム「NO HERO」 で展示される予定です。
もし、会期中にオランダに行かれることがありましたら是非観に行っていただきたい展示の一つです。
【 NO HERO 詳細】 https://museumnohero.nl
Official Online Shop
HEANECT SNS
facebook:https://www.facebook.com/heanect
twitter:https://twitter.com/heanect
instagram:https://www.instagram.com/heanect_jewelry
#acoya #Chi_and
こんにちは!今日は春なのに肌寒く、テンション下がり気味のジュエリーデザイナーのMASAKIです。
やっぱり春はポカポカ陽気が好きです!
さて、今日はこないだやった加工について書こうと思います♪
先月ネックレスをご購入頂いたお客様の中に、お体(手)にハンデを持たれている方がいて、ネックレスの金具をマグネット金具に換えました。
金具交換したネックレス
元々ついていた金具
付け替えた後のマグネット金具
ただ単に金具交換。
これでおーしまい、一件落着っと思っていたのですが...。
この後、僕自身気が付かなかった事件が起きるのでありました。
事件は金具交換した、当日の夜のこと。
お客様から『ネックレスが切れてしまった!!』っと、悲しみの電話をもらいました。
何が起きたのかと思いお客様に状況を確認し、後日アトリエにお越し頂き、ネックレスを見せてもらいました。
ネックレスを見た所、切れてしまった原因に、お客様の使用方法が深くかかわっていることがわかりました。
まず、その使用方法は(手にハンデがあるため)ネックレスをはずす際、チェーンを引っ張ってはずすこと。
ここが通常の使用方法と違った部分になります。
そして、チェーンを引っ張ってはずすには、マグネットの磁力が強すぎたこと。
マグネットの磁力が強かったため、ネックレスを引っ張ってはずす際に、チェーンとマグネット金具を繋いでいる丸い輪っか状の金具(下記写真参照)の口が開いて、チェーンが外れてしまったことがわかりました。
僕自身、お渡し前にマグネット金具を試用したのですが、僕がネックレスを外す際は、マグネット金具部を指でつまんではずすため、こういったことが起こらなかったのです。
ご使用される方の使い方を、検討材料に入れていなかったことに反省ですね。
そこで、こんな物を試作してみました。
じゃん!!
マグネット金具の間に樹脂パーツを貼合わせることで、マグネットの磁力を抑えました。
でも、この状態で僕の気が付かない不具合があると嫌だったので、お客様に試用してもらいましたよ。
そしたら、やっぱりありました。
予想していなかった出来事。
着ける際、マグネットがサイドにくっついてしまい、真っすぐに留まらないことがあるんです。
金具同士を持って着用しているのですが、やや健常者とつけ方が違うので、こういったお悩みがありました。
なので早速、金具の仕様を変更しましたよ♪
じゃじゃん!!
最終的に使用した金具は、樹脂素材の径を大きくすることで、サイドへくっつくのを抑制しました。
そして、念のため(口が開いてしまった)丸い金具部分の開口を溶接して無事ご納品することが出来ました!
【ここで豆知識!!】
今回、開口を溶接した金具部分(下記写真参照)は、通常あえて金具の開口を溶接していません。
理由は二つ。
①ネックレスを何かに引っ掛けてしまった場合に、首が絞まるのを防止するため。
②今回のように金具自体を別の物に変更したり、ネックレスの長さを調整するアジャスター等をすぐに付け加えることができるようにするため。
※この仕様はHeaNect独自ではなく、一般に販売されているネックレスも通常はこのような仕様になっています。
ちなみに、HeaNectでは、有料にはなりますが、マグネット金具に交換しなくても、首絞め防止の機能がなくなってしまうことをご了承頂ければ、開口を溶接することが出来ます。
◆マグネット金具の場合
◆通常金具の場合
お客様には、何度もお越し頂くことになったのですが、大変満足をして頂けて本当に嬉しかったです。
改めて、人から感謝される仕事につけて良かったな♪
そして、なかなか気が付かない、お客様のお悩みを伺えてとても勉強になりました。
本当にありがとうございます。
こんにちは!
最近の図書館には無料のフリースペース(持込でPCを使用できる)があることを知った、ジュエリーデザイナーのMASAKIです。
このことを知ったのは定期的に拝読させて頂いている、バイヤー鎌倉泰子さんのブログがきっかけ♪
(この記事です→https://ameblo.jp/ysk2mkr/entry-12311900192.html)
って冒頭の挨拶文かよー 笑
はい。そうです!
でも僕にとって、メチャメチャ有益な情報でした。
外に出て気分転換できるし、インターネットも利用出来るし、資料集めもできて無料!!
もう最高です。
そんな訳で、今書いているこのブログも図書館で書いてます♪
さて、長くなりましたが、今日の本題。
ただいま新作つくってまーす!!
はい、今日はそれだけを伝えたかったわけです。
今回の新作は本当にシンプル。
でも、今回も新たな試みで、HeaNectデザインチーム(←勝手に僕がそう思っているだけですが)を作って商品を作り上げています。
一人のアイディアより複数人のアイディアを出し合った方が面白い♪
構想段階からワクワクしながら作っています。
写真の枠(宝石が留まる前の物)が今回の新作リング枠。
他にもネックレス・ピアス・イヤリングと一式作る予定です。
この写真を見ても、いつものアクセント感があまりないなぁーって感じですが、
今回はかなり宝石に特徴を持たせています。
自画自賛になりますが、今回のコレクションもとってもいい感じになりそう!
本当は宝石の写真もアップしたい。
でも、我慢しています。
(新作発表を楽しみにしていてもらいたいからね。)
そして、新作の発表時期は…
年内リリース予定!!(ちょーアバウトー!!)
まだ、少々つめる部分があるので、詳しい日程についてはお時間を下さいね。
詳細がお伝えできるようになったら、ブログで報告します♪
是非是非、新作楽しみにしていてください。
5月なのに夏のような陽気♪
今年は夏になるのが早いかな??夏大好きっ子のMASAKIです。
最近、ジュエリー業界以外の方とお話することが多くなりました。
色々な業界の人と話すと、自分の知らない世界を知ることができてとっても面白いですね。
僕もよく自己紹介すると『ジュエリーってどうやって作っているのですか?』っと聞かれます。
身近にあるけど知らないことって多いですよね。
そこで、今日はジュエリーの制作方法について書いてみようと思います♪
ジュエリーを作る方法はいろいろあるのですが、
僕は『金属そのものを直接加工して作る方法』 と 『ロストワックス技法(鋳造)により作る方法』をよく使っています。
今、ちょうどロストワックス技法を使って、新作の石座サンプルを作っているので簡単にご紹介します♪
ロストワックス技法は、まず上記写真のワックスと言われるロウソクのロウみたいな素材でジュエリーの原型を作ります。
金属と違い柔らかい素材なので、柄などを彫り込んだり、生き物モチーフなどの複雑な物を作る時にとっても適しています。
って今回は、柄も彫り込まないし、生き物モチーフを作るわけでもないのですが...笑
(なぜ、今回石座をロストワックス技法で作ったかはのちほどで!)
ワックスを削って、自分の欲しい形に整形。(右の写真が完成形)
原型が完成したら型をとって金属にしていきます。
このワックスの型をとって金属にする工程を『鋳造』というのですが、
鋳造は専門の知識と経験、大きな設備が必要となるため信頼できる業者の方にお願いしています。
ちなみに、この鋳造という方法は仏像づくりなどにも使われていて、
今市販されているジュエリーの大半はこの鋳造(ロストワックス技法)を使って制作されています♪
そして、鋳造をへて金属になるとこんな感じ!
原型そのままの形が金属になります。
(今回はシルバーで鋳造したのですが、金やプラチナなど様々な金属で作る事が出来きます。)
本来はこの後、仕上げの工程や石留の工程に進むのですが、今回は新作制作のためこの先は内緒です(笑)
どんなモノが出来るかは、新作発表を楽しみにしてて下さいね♪
そして、さっきの疑問 『なぜ今回石座をロストワックス技法で作ったのか?』 についての答えは、サンプルにかけるコストの問題。
今回作ったような、シンプルで装飾の無い石座は、金属をそのまま加工した方が綺麗に作れます。
だけど、金属そのものを加工すると、削った時の地金のロスが多くなってしまったり、角材や板材を準備したりと時間が掛かってしまうため、サンプルを作る場合はロストワックス技法を使うことも多いです。
(もちろん、商品化が決定した場合は、金属を直接加工する方法で作り直していきます。)
ってだいぶ、専門的なことを書いてみたけど伝わったかな??
なかなか文章でジュエリーの作り方を説明するのも難しいですね。
でも、少しでもジュエリーってそんな風に作ってるんだって思ってもらえたら嬉しいです。
今回は、このように片穴が空いているパールを使用するのですが、穴の大きさが小さいので拡張していきます。
パール用のドリル
このドリルは切削性が良く、穴を拡張しやすい形になってます。
ちなみに、普通のドリルでも穴を空けることが可能なので、パール用のドリルを持ってない方は、そちらで代用することもできます!
アナの深さはドリルに着いたパールの削り粉なで分かります。
あんまり深く削り過ぎると、穴が貫通してしまうので注意が必要!!
アナの深さは直径の 2 / 3 位あるといいです。
これでパールの準備完了!
いよいよ、パールを石座に留めていきます♪
芯の部分に接着剤を塗り
※写真で撮った時に接着剤を分かりやすくするため、接着剤の量を多くして撮影しています。
パールを芯に差し込んで留めると完成です!!
☆ここでポイント☆
万が一接着剤が多く石座よりはみ出してしまった場合は、アセトンという薬品で拭き取ってあげると綺麗に仕上がります。
【商品ページ】
こんにちは!ジュエリーデザイナーのMASAKIです。
evanescentピアス制作2の続きになります!
今回は石座の仕上げをしていきます。
前回ポストを削るのに使った工具の先端を変えて表面を仕上げていきます。
今回使用している先端工具はこんなトゲトゲしているやつ
手に当たると痛いんやないの?
って思うかもしれないですが、案外痛くないんですよ!
(Mっ気はありません 笑)
仕上がるとつやの消えたマットな質感。
だけど、ボンヤリと暖かい光りを放ちます♪
これで石座の完成です!
ちなみに、今回は芯留めと言って、パールに穴を空けて、接着剤で留める技法を使用します。
接着剤?っと効くと、チープに感じる方もいると思いますが、パールを使用したジュエリーの大半はこの留め方を使用しています。
☆ここでポイント☆
実は、石座の芯部分(パールを留める部分)にも、ひと工夫しています。
市販されている、芯の形状はこのような形で、ツルツルの丸い棒状になっています。
この芯で留めた場合、長年の使用により接着剤が劣化してしまうと、パールが簡単に取れてしまう可能性があります。
evanescent ピアスの芯は角線をねじった物を使用しているので、もし接着剤が劣化をして接着力が弱くなったとしても、
パールがすぐに取れてしまう事を防止出来ます。
さて、いよいよパールの石留めに入るのですが…
今回はここまでで!
【続きはこちら】
http://www.heanect.com/2015/10/15/evanescent ピアス制作4
【商品ページはこちら】
前回の石座にポストを通したところから溶接の作業に入っていきます。
このロウ材(母材よりも早く溶けるように調合された銀のかけら)をバーナーで溶かすことによって、ポストをくっつけていきます。
この時、前回ポイントの部分(石座側に余分に出したポスト部分)に先ほどのロウ材を乗せると溶接がしやすく、溶接面も綺麗に仕上がります!
仕上がりはこんな感じ。
次に溶接のため、石座側に出したポスト部分を削って、整えていきます。
ちなみに、ポストを削る為に使っている工具はこれ!!
歯科医が使うようなリューターという工具
はい、バッチリ綺麗になりました♪
さていよいよ仕上げの作業に入っていきますが…
今回はここまでで!
【続きはこちら】
http://www.heanect.com/2015/02/22/evanescent ピアス制作3
【商品ページはこちら】
こんにちは!ジュエリーデザイナーのMASAKIです。
今回から不定期に制作風景の紹介ができればと思っています。
初のご紹介は、evanescentピアスから!!
今回の紹介はキャスト(鋳造)工程後の湯道取りから始めます♪
出っ張っている部分が湯道。
そこをヤスリで削っていきます。
次にポスト(耳につける部分)を溶接していきます。
このように、石座(パールが留まる部分)の平らな面に直接ポストを溶接してもいいのですが、
溶接をした部分は、他の部分に比べ若干強度が弱くなる性質があるので、職人として一手間加えてあげます。
まずは、ドリルで穴を開けます。
こんな感じ!
そして、開けた穴にポスト通します。
この状態で溶接することによって、接合面の強度が上がります。
☆ここでポイント☆
ポストを若干石座より出しておくと、溶接時に作業がしやすいです。
次はいよいよ溶接!
なのですが…
今回はここまでで!
【続きはこちら】
http://www.heanect.com/2015/02/07/evanescent ピアス制作2
【商品詳細はこちら】
クリスマスプレゼント用にご注文をいただいた、N様のピアスを先日お渡ししてきました!
今回はブランドのラインナップとは違うデザイン!!
喜んでいただけてよかった。
N様本当にご注文ありがとうございました。
このピアスは太陽をイメージして作ってます。
外側の2つの輪が別々に動くのがポイント!
大人な女性にピッタリ☆
N様の奥様にも気に入っていただけると嬉しいな♪